こんにちは、川上真鶴(@mazurukawakami)です。
今日から6月ですね。
昨日四国は梅雨入りしたと発表があり、洗濯に困る日々がしばらく続きます。
今月からは、感染予防対策をしてからになりますが、県外の移動が可能になったので、ようやく実家に帰ることができます。
1ヶ月半以上は本当に長かった。
私は仕事が休業ということがなかったので、仕事に行けただけでも感謝しないといけないけど、人相手なのでクラスター感染が怖かったです。
何とかコロナの感染者はいなかったから一安心です。
コロナの影響で、コロナを含めた、不景気に関係なく安定している職業は何か改めて考えるきっかけにもなったし、コロナは人生の別れ道だと改めて思ったほど。
私は人相手の仕事は正直向いてないけど、案外やればできなくもないと思った。
介護の仕事も考えていたけど、無資格は雇ってくれないところが多いので、まずは介護初任者研修を取ることかなと思う。
働きながら資格を無料で取らせてくれる所があればいいけどね。
ハローワークの職業訓練は、選考があるから、落ちたら、仕事をやめてまでそこまでした意味がないですからね。
介護福祉士は、実務経験を積んでの国家試験は、介護福祉士実務者研修を取ってかつ介護で仕事をして3年たたないと国家試験が受けられないので、かなりレベルが上がりました。
ブログやライティングだけで食べていけるようになるまでの繋ぎで働くことを考えないといけないからね。
仕事はどの仕事も大変です。
ブログやライティングだけで食べていけるまでが大変だからね。
介護も安定しているけど、腰や肩を痛めやすいからね。
そして、きつい割には給料は安い。
それでも昔と比べたら、介護関係の仕事の待遇を良くしようとのことで、処遇改善手当も出てきたから、介護の仕事なら、大変は大変だけど、お年寄りが好きな方は頭に入れてもいいかと思う。
私もお年寄りと話すことは基本的に苦ではないし、お年寄りのお話は面白いことが多いです。
しかし、今は、介護はきついとかそう言ってはいられない。
向き不向きはあるけど、まず先に初任者研修を取れば、仕事を探すときに有利になるので、ハローワークの職業訓練やスクールに行ったり、最悪資格を取らせてくれる施設に就職するかですね。
私は人相手でない仕事の方が経験が長いけど、最悪介護しか仕事がないなら、介護の仕事を視野に入れなくてはね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
コメントを残す