引用先:結婚できない人の増加は「自由な結婚」時代だから|「マイナビウーマン」
こんにちは、川上真鶴です。
女性の社会進出が活発な現在、女性でも結婚しない人が増えてきましたね。
昔は、親が決めた人と見合いして結婚が主流でしたし、おせっかいおばさんがいたから、ほとんどの人は結婚するのが当たり前という感じでした。
しかし、今は恋愛結婚が主流となり、さらに、女性の社会進出が活発になった現在、未婚率は年々上がっています。
そして、恋愛結婚したのに離婚する夫婦も増えています。
今では自由に恋愛できるし、結婚したくなければしないという選択がしやすくなったのが一番大きいですね。
男性は、結婚したら家族を養っていかなければいけないから、自由に使えるお金がない、他人に縛られる人生は嫌だというので結婚しない男性の何と多くなったことか。
女性も、子供ができたら仕事に支障が出るやらなんやらで結婚せずに仕事を続ける人も出てきた。
そして、就職氷河期があり、その世代の人は正社員になれずに非正規雇用で働くことになり、収入が少なくて結婚できない人もいる。
どんな世代の人間にも雇用の機会がなかったのも結婚しない人が出てきたのは国にも責任はあるだろうと思う。
現在では、自治体挙げて婚活事業を行う所も出てきたけど、低い収入に泣かされる人が多いのが現実です。
高収入なのに結婚しない人も出てきたけど、性格的に問題があったりしたら結婚にはなかなかたどりつけない。
女性は、男性に求めるものは収入もだけど、性格や相手の親がどんな人かまでシビアに見ますからね。
女性も社会進出が目まぐるしい中、結婚しない女性も増えてきつつあります。
そして、日本は先進国にしては、未だに女性が仕事と育児を両立しにくい環境にあります。
子育てしやすい環境を真っ先に整えることをしないことには、結婚というのは厳しいかなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
コメントを残す