引用先:仲直り、離婚…同窓会に出席して、人生変わりました|人間関係|婦人公論.jp
こんにちは、川上真鶴です。
みなさんは同窓会は参加していますか?
私は1回だけ短大の同窓会に独身の時に参加しましたが、時期がGWだったので、来た人は10人もいませんでした。
その中で独身は私含めて2人だけ。
他は結婚して子供がいるので、なんだか人生負け組の感覚でした。
それからは同窓会の案内がないので、行ってはいませんが、多分県外にいたからかもしれません。
今は同窓会は行きたいとも思いません。
会いたくない同級生もいたりするから、そんな人がいたら、楽しいお酒も楽しくなくなるからね。
それなら家でじっとテレビを見て、家族と過ごす方がいいです。
同級生と会うとしても、サービス業をしている人や、郵便配達している人ぐらいだし。
後は、結婚して家庭があるから、家族に遠慮してしまうね。
同窓会あるあるですが、懐かしい同級生と再会して、不倫関係になったというパターンがありますが、これはいけませんね。
ほんの少しのことが、後々大変なことになるからね。
同窓会に参加する人は、配偶者に何か不満がある人が多いような気がします。
配偶者と仲良く暮らしているなら、同窓会なんて行く気はないからね。
後は、自慢大会が目に見えてるから、そんな人の相手はしたくないし。
私は幸い、県外にいるから案内は来ないけど、来ても、何らかの理由をつけて不参加ですね。
今は小さい子供が一人いるから、特に行く気はないですね。
結婚が早い同級生は、子供が成人している人もいるから、そんな人ほど同窓会には参加しやすいかもしれませんね。
案外同窓会に行くのは好きではない人もいるので、行きたくなければ無理して参加しなくてもいいと思います。
つまらなかったら時間とお金がもったいないからね。
私は同窓会の案内が来る頃って、フリーランスライターをしているかもしれないので、ライターの仕事が忙しくて同窓会どころではないかと思うので、例えば家のことが忙しいから行けないとか、旦那に行くなと言われたと言って断ると思います。
結論!
同窓会は無理して参加することはありません!
自分や自分の家族のためだけに時間とお金を有効に使いましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
コメントを残す