引用先:年間で過去最多になる可能性も:人手不足倒産、7月時点で200件超え 「よりよい待遇」求め転職増加か – ITmedia ビジネスオンライン
こんにちは、川上真鶴です。
人手不足倒産って、最近耳にしますが、人手不足で倒産って、私的には、どの職場においても、人をより好みし過ぎな気もします。
人手不足なら、特別な資格が必要な時以外は喜んで引き受けるべきでしょう。
みんな働きたいから面接に行くわけですから。
特に介護関係の方は、お年寄りや障がい者相手なのでそれなりの気配りは必要ですが、中には、履歴書見てその場で断る施設もあるようです。
私だったらこんな施設には身内は預けたくないですね。
中にはSNSをしているかどうか質問して、していますと答えたら不採用という笑えない悲劇もあります。
要するに、その施設はやましいことがあることミエミエですね。
ということは、ラインもSNSなのですが、今はメールの代わりと言っても過言はないので、ラインもだめってことになるよね。
私は介護の仕事は母と旦那に止められているので、よほど仕事がなくて困っているのを除いて候補には入れないですが、安月給の割にきつくてやめる人が多いです。
病院が運営している老健施設や看護助手という名目の介護の仕事なら、ボーナスもあるし、無資格でも基本的に応募ができるので、病院が運営しているところが望ましいかと思います。
介護に限らず、人手不足で倒産は、ブラック企業がほとんどと言っても過言はないでしょう。
そして、面接でも人を選り好みし過ぎで人が集まらず、因果応報となって倒産というパターン。
私は来年パート先を辞めないといけないので、あちこちと正社員に絞って面接に行きましたが、田舎なのと、土日祝休みだと、ものすごく人気であり、その分競争も激しくなる。
ときには、「どこが人手不足だよ」と思ったこともありました。
人気があるところは仕方ないとして、そうでない所も落とされたら、本当に「どこが人手不足だよ」となります。
そんなところは人をより好みし過ぎている気がしてならない。
人をより好みしてしまった天罰だと思われても仕方ないと思います。
働きたい人を優先して採用していたら、もしかしたら、人手不足倒産は防げたかもしれない。
そして、採用後も働きやすいように気配りをしていけばより良いです。
後、経営者が亡くなったり、ご高齢で引退で跡取りがいなかったことで倒産したり廃業も目立っています。
跡取りがいない上に廃業は、もったいないきがします。
なぜ引き継ぎをしないのか。
会社が他の人の手に渡るのが嫌だからなのか?
私のパート先も、とある会社の社長さんが跡取りがいないまま亡くなり、そこを買い取ったようなものでありますが、買い取ってくれるところがないということは、その社長さんの会社はブラック企業で、周囲の人からの信頼がなくなったからと言っても過言はないでしょう・
人徳がある社長さんは、会社を買ってくれるところがすぐ見つかりますからね。
人手不足で倒産した企業は、社長さんの人柄が左右されるような気がしますね。
なんだか因果応報を感じてしまう、そんな気がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
コメントを残す