引用先:副業禁止の会社で副業がバレた友人。上司に『二度とするな』と言われた結果… | BUZZmag
こんにちは、川上真鶴です。
このコラムは、副業解禁になったというのに、副業禁止っていまだに多い上に、副業しないといけないとなれば、それだけ給料が安いブラック企業なのでしょうね。
なので、ツイートした方のお友達は思い切って退職して正解だったと思います。
副業も内容によりますが、それで食べていけるようになるかもしれませんからね。
私のパート先は、パートは副業禁止という就業規則は書かれていませんでしたので大丈夫だと思います。
正社員はだめかもしれませんが、私と同じ部署だった女性社員の一人は、シングルマザーで、お子さんの学費稼ぎで夜はコンビニでアルバイトもしてたことがありましたからね。
(その女性社員は私のパート先は退職しているし、お子さんも社会人になったので今は別のところで働いているようですが)
私は子供が小さいので副業とくれば、在宅での仕事しかできませんが、在宅での仕事なら、自分から言わないプラス確定申告の時に住民税の徴収方法で通常徴収にしるしをつけてたらバレることはありません。
ちなみに、ブログやライティングの仕事の件は、パート先の人には言ってないですし、言っても、こんなクソつまらないブログはまず読んでくれないだろうからね。
ブラック企業から脱出したいために副業を始めた人もいたり、副業を始めた理由は様々。
大手企業も副業解禁に徐々になってきているし、それだけ、日本の終身雇用制度は崩壊していると言うこと。
ブラック企業の経営者は、いわゆる低能なバカが多いです。
労働基準法のろの字も分からないのかという人がほとんどですね。
副業がダメだと未だに言うのは、労働基準法のろの字も分からない、厚労省の定める就業規則が変わったことすら知らないということになりますね。
それにしても日本人は世界中の人から見ても働きすぎです。
ようやく安倍総理が働き方改革を言い出したのに、それでも改善されない。
要するに、ブラック企業の経営者は労働基準法のろの字も分からない低能なバカだと言うことだ!
世界ではこんなことしてたら訴えられるし、ドイツなんて、ちょっとでも残業しただけでも摘発されるほどだからね。
だから、発展途上国の技能実習生がドイツを選ぶ理由も分かる気がします。
それだけ今は日本は働きすぎというイメージが世界に植え付けられてるということだ。
もう、技能実習生の痛ましい事件なんて耳にしたくないもの。
21日に参議院の選挙の投票ですが、消費税も嫌だが、ブラック企業を何とかしてほしいと言うのが先にあるかな。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
コメントを残す