こんにちは、川上真鶴です。
本日は、鼻中隔湾曲症その4の続きとなります。
先日は、手術直前までのことを書きまして、長くなってしまうので一旦切りました。
それでは、手術の話となります。
手術の予定は14時と言われたのですが、私の前の患者さんの手術が長引いて、1時間遅れの15時からとなりました。
私は11時半からは飲み物も禁止とのことで、代わりに点滴を刺されたのですが、これが本当に邪魔で、特にトイレに行くときは本当に困りました。
なので、手術ですと呼ばれるまで、退院したらどこそこのラーメンが食べたいとか、ハンバーグが食べたいとか、パスタが食べたいとか、あれこれ妄想にふけっていました(苦笑)
14時50分ごろに、手術の時間が来て、私は担当の先生と看護師さんとで点滴を引きずりながら手術室へ向かいました。
前日に全身麻酔の件で説明をしてもらった麻酔科の先生と手術室担当の男性の看護師さんもいて、いよいよ手術かって思いました。
手術台に寝かされて、点滴と一緒に全身麻酔薬を打たれて、しばらくしたら、いつの間にかパタンと寝入ってしまいました。
目が覚めた時は、「もう終わりましたよ。」と言われたのですが、まだ手術室の中だった記憶があります。
そして、休息スペースに寝かされてまた寝入ってしまい、再び目が覚めたら病室でした。
20時までは麻酔が切れていないので安静にすることと(その間はトイレも行けれないです)、飲み食いも一切ダメで、そんなときに限って時間が経つのが遅くて、はっきり言ってしんどかったです。
翌朝、朝食を食べたときは、やっと点滴から解放できるとラッキーでした。
嫌いな食べ物以外は全部食べたのでそのことを看護師さんに話すと、「点滴外しますね。」と言ったので、これほど嬉しかったことはなかったです。
そして、首から下のシャワーなら今日からOKと、嬉しいおまけ付きでした(笑)
鼻の中に細長いコットンを詰められて、さらにそこから鼻血が出ているので、鼻の出入口には綿球を入れないといけませんが、まだ完全に鼻血は止まっていなくて、このままだと綿球がなくなってしまうのではないかと思ったほどでした。
朝食が終わって、体温と血圧を測ってしばらくしたら、先生の診察が始まるので診察室に来てくださいと指示があり、診察を受けました。
先生曰く、「明日コットンを外しますよ。」と言われて、新しい綿球に交換されただけでした。
しかし、完全に麻酔から覚めると、鼻のコットンが邪魔で、しかも匂いも分からない、鼻で息ができないわ、さらに耳が痛くなるし(飛行機に乗った時の耳の痛みに感じました)、あまり売店とか敷地内のコンビニに行く気力がありませんでした。
しかし、手持ちのお金が減ってきているので、その体でATMに行ったのですが、歩いてすぐならまだいいですが、かなり歩かないといけないので正直しんどかったです。
昼食も夕食も、鼻のコットンで息ができないのもあって味も分からず、人間は、鼻で匂いを嗅いで、それで食べ物飲み物の味が分かるのだと改めて思いました。
また長くなりますので、続きは鼻中隔湾曲症その6に書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、川上真鶴でした。
コメントを残す